子育てについて 家族の話 私のこと 精神修行

【心配】より【信頼】

こんにちは。志賀よりこです😊

昨日の続き。心の事を書きたいと思います。

長くなるので、興味のある方のみ読んでください😅

*写真は秋の三段池

 

 


さて、私は 何年か前まで かなりな心配性でした。

 

 

将来の事、子供の事等など。

心配事はきりがないですが、今回は、【子供への心配は必要か?】と言う話をします。


 

 

・・・

親は子を心配しますよね。

親にとっては、本当に大事な子で、気持ちを込めて育て、常に失敗しないか 心配している。

私も、且つてはそうでした。

◉子供の進学等で一緒に心配して 体調まで崩す。

◉人生初、胃が痛くなったりして。

◉変わってやれないから、自分の事より 余計心配したり。(私がやった方がダメダメだってば(笑))

それは、美しいことだと言われますが、果たしてそうでしょうか。


幼い、転んだら怪我をするくらいの時は、心配するのは当たり前。

子供も、それを必要としています。

でも、子育て四訓の 少年~青年以降。

 


・・・子育て四訓・・・

1.「乳児はしっかり、肌を離すな」
2.「幼児は肌を離せ、手を離すな」
3.「少年は手を離せ、目を離すな」
4.「青年は目を離せ、心を離すな」


 


◉心を離すな=心配

ではなく

◉心を離すな=無関心はいけない

だと思う。

常に気にはかけていて、必要な時に手助けする

親の心配は 重いものでしかない。

本当に必要なのは、【心配】ではなくて 【信頼】すること。

 

「この子にこんなことができるかしら😥」

じゃなくて

「この子なら やれる👍」

と、信じてあげること。

そして、必要以上に 口出ししない事。

自分で考えて判断させる事。

そして、子供の方から助けを求めてきたら 快く引き受ける事。

 

 


・・・

偉そうなことを言って、私も自分で それに気付いたのは、2~3年前なのですが😅

 

 

子供たちの友達の親や、色んな親を見てみても、子供が大きくなっても いつまでも小さい子のように心配し、【支配、押し付け】をしている人が多いなと思って書きました。

それは、子供にも親にも悪影響だな~と感じたから。

子供を信頼できないのは、親自身の問題。

自分の思い通りの人生を歩んでほしいと思うのは、はっきり言って 親のエゴで見栄でしかない。

結局自分が可愛いんです。

*毒舌ですが、これは深~い話です

 

 

例を挙げると、

「娘は嫁にやらん!」

といって、いるお父さん。

娘の人生を考えているんじゃなくて、自分の寂しさばかり優先している。

だから、それを公言することは、自分は精神的に幼いと言っているようなもの😅

それはそれで、他人事だったら 可愛いと思ってしまいますが、当の娘は大変です。

 

 


・・・・

気持ちって、必ず波動で伝わりますから。

心配は重い波動。

子供に【重い念】を送ってどうする(笑)

信頼して、明るい気持ちでいる事。

 

何より、親に信頼されると、子供は無条件で 幸せな気持ちになりますから🤍

自信をもって頑張れる。

心配されると、自信がなくなってしまいます。

【心配】より【信頼】に移行していくと、親も子もハッピーに生きられると思います😉

ハッピーな親子が増えますように✨


・リスタイル フォーカストレーナー
・体幹・インナーマッスルトレーナー
・筋膜リリースセラピスト
・webクリエーター エキスパート
・ホロスコープリーディングマスター
・レイキヒーリング サード

KARADA 志賀よりこ