こんにちは。≪体幹・インナーマッスルトレーナー≫志賀です😊
今日は、誰でも気になっている、代謝の隠れ仕事人、肩甲骨について 書きたいと思います。
この肩甲骨、代謝が良くなる…と言う陰には、細胞の若返りにまで関係しているようです。
かくいう私は、少女時代はスポーツ万能少女だったのですが、高校生からこっち、すっぱりスポーツをやめてしまっていて、昔バリバリに動かしていた肩甲骨の存在をすっかり忘れて暮らしていたのです。
スポーツをやめた高校時代から、肩こり、頭痛、生理痛等の症状が現れ始めました。
特に、26歳で長男を出産後、背中のコリがひどく、座っていても辛いし、痛くて眠れないので、背中にボール付きの肩たたきを入れて寝ていました。
この習慣は、つい最近まで続くのですが😅
ですから、背中は平ら。肩甲骨?そんなの自由に動くものなの?と言う カッチカチの背中で約20年暮らしていました。
トレーニングを始めると、まず初めに肩を後ろに引く、肩甲骨を動かすトレーニングをします。
それが、全然できなくて、背中の感覚が全くないのです💦
ですが、トレーニングを続けていくうちに、肩甲骨を開いたり、閉じたり、上下に動かしたり、押し付けたり・・・
そんなことができるようになりました✨
(↓これ、私(笑))

そうなると、肩こりもどこへやら です。
背中にマッサージボールを入れて眠らなくなりましたし、座っていても立っていても、背中、全然痛くない!
身体が軽い!人生楽しい~♪
と言う風に変わってきました。
身体と心は繋がっているので、身体が元気になると心も元気になります😊
肩甲骨周りの可動域が広くなると、深く呼吸ができ、細胞の一つ一つに酸素がいきわたり、若返りにもつながります。
もちろん、基礎代謝も上がり、脂肪が付きにくくなるのはもちろんのこと、肩甲骨を使って生活する楽しさを感じています。
ジャンプするときには、肩甲骨を持ち上げる…
とか、物を取るときには、腕ではなくて、肩甲骨から… です。
そう言う、楽さ、楽しさを感じてほしいな~と思います🥰
身体中痛くて通っていた、針やリンパマッサージの先生たちには、「前は、板みたいに平らで、ほぐしてもほぐしても柔らかくならなかったのに、肩甲骨の裏に手が入る!ほぐすとすぐ柔らかくなる!脚にも筋肉がついて、血を押し返すポンプ力が付いているし!」と絶賛されます。
たまに、凝ると通わせて頂いていますが、マッサージを受ける回数がものすごく減りました。
自分で、元気な状態になる…のが一番だと思います😊