トレーニングと身体の変化 感銘を受けた本 趣味 骨盤底筋

インナーボックスと骨盤底筋

こんにちは。≪体幹・インナーマッスルトレーナー≫志賀です😊

先日、図書館へ久しぶりに行ってみると、読んだことのない 面白そうな本があったので たくさん借りてきました😆

コロナの休館期間前には、私の好きなコーナーは どれも読んだことのある本ばかりで 借りるものが無かったのですが…

本が増えたという事は、

利用者が減っているのか、

他の図書館と本を入れ替えたのか、

単純に増やしたのか…

分からないけど、嬉しい事です🤍

まず、はじめに読んだ

【超 かんたんヨガ で 若返りが止まらない!】

産婦人科医 ヨガドクター 高尾美穂著

という本。

さらっと読めちゃう、短くて簡単な本でしたが、産婦人科医としての意見に、「なるほど!」と納得。

簡単に説明すると、

  • 医療では治せない、未病的な症状も、ヨガで治せちゃうよ!
  • 毎日実行することで、スタイルまで変わってくるよ!
  • 骨盤底筋を集中して鍛えなくても、インナーボックスを鍛えることで、同時に骨盤底筋も鍛えれちゃうよ!

と、そんな感じでした

インナーボックスとは、内臓を守っている筋肉のこと。

箱のように多方から守っているので、ボックスと言われるのですね。

この本によると、骨盤底筋だけ鍛えようと意識しなくても、その周りのインナーボックスの筋肉を鍛えると、それぞれの筋肉が 繋がっているので、同時に鍛えられるという事。

なんか納得です😊

私は、トレーニングを始めてから、特別 骨盤底筋に力を入れるようなことをしていないのに、自然と骨盤底筋力がアップした実感があるから。

本を読むと、それまで不思議に思っていたことを スルリと解決できたり、納得できたりするので、楽しい♪

KARADAでトレーニングをすると、自然と骨盤底筋も鍛えられますし、スタイルアップにもつながります!

そして、骨盤底筋力がアップすると、若返りするんですって!

知らなかったなぁ。

だから、私は実年齢より若く見られるのですね。

うちのトレーニングは、多くのインナーマッスルを使うので、色んな事にメリットがすごいです🎵

続けることが重要ですけどね😉