子育てについて 感銘を受けた本 私のこと 精神修行

強くないと 信じられない

こんにちは。志賀よりこです😊

最近、一つ気付いたことがあります。

それは、

  • 厳しい親
  • 考えを押し付けてくる親
  • 進路等を自分の考え通りにさせる親
  • 過保護な親

等など。

それは、【愛】からきているのだ と言う事。

そして、その 本当の根本は、【自分の自信の無さ・不安】からきているのだと言う事。

*親ではなく、意見を押し付けてくる人は、ただ マウントを取りたいだけです。

愛する我が子を、危ない目に合わせたくない、苦労をさせたくない

と言う気持ちで、苦労をさせないように、道を作ってあげているつもりなのだけど、

結局は、それは、自分自身の不安からきている。

もし、失敗した時、それを見て 自分が平気だろうか?

とてもショックで 傷ついてしまうのではないか?

… そうなる事を 恐れて ネットを張る。

自分の子供が失敗しても、受け止められる強い精神力が無いと、信じて手放すことができません。

子供の事を信じて、見守る事が出来るのが、本当の愛だし、芯の通った強い人だからこそできる事だと感じます。

「子育て四訓」

1、乳児はしっかり肌を離すな
2、幼児は肌を離せ、手を離すな
3、少年は手を離せ、目を離すな
4、青年は目を離せ、心を離すな


とても有名で、良く聞く言葉だけど、本当に実践するのは 難しい。

頭では分かっているつもりでも、自分で それに反したことをしていないか?

それはなぜか?

 

何か 問題が起こった時に 胸に手を当てて 良~く考えてみると、自分の中の本心に気付きます。

子離れよりも、親離れの方が難しいと言います。

 

でも、子供は 自分とは違う 他人。

同じ考えの訳が無いし、思い通りに動くわけがない。

 

そして、あまりに手を離せずにいると、自立できない子になってしまう。

更に、親子の関係性が悪くなる。

加減がとても難しいですが、何かある度に、胸に手を当てて 心の声を聞いていこうと思います。

 

自分を愛して!?病気と不調があなたに伝える〈からだ〉からのメッセージ

新品価格
¥1,848から
(2021/5/28 07:20時点)

更年期障害は、母親である事に徹してきたために 自分の女性としてのニーズを ずっと無視してきたことから起こる… と言うのを読み(リズブルボー著 自分を愛して!)

なるほど!

と、納得しました。

人は、周りの人に意識を向けるより、まずは自分に意識を向け、自分の機嫌は自分でとるようにしないといけない。

自分の機嫌が良いと、自然と 家族の雰囲気も良くなる。

実際、その通りだと実感しています。

だから、女性の皆さん。

よく、自分の趣味を持ちなさい と言うけど、それは そう言う事。

自分を大切に、自分の内部をよく観察して と言う意味だと思います。

別に、絵を描けとか、ダンスをしろ とか言っているわけではない。

自分の思考・行動は どんな感情からきているか?

それは、果たして、エゴか? 人のためか? 本当の自分内側からの欲求なのか?

エゴからくる欲求をしすぎて、家族に迷惑をかけるのもいけないし、その辺の見極めが 難しいのかな。

私も まだまだ 修行中。

病気と同じで、自分は大丈夫 と思っている人が 一番分かっていなかったりします😅

自分の内側をよく観察することが重要です👍(内観と言う)


・リスタイル フォーカストレーナー
・体幹・インナーマッスルトレーナー
・筋膜リリースセラピスト
・webクリエーター エキスパート
・ホロスコープリーディングマスター
・レイキヒーリング サード

志賀よりこ