こんにちは。≪体幹・インナーマッスルトレーナー≫志賀です😊
今日は、≪私の≫育児概念を書きたいと思います。
熱く語ってしまうので、苦手な方はスルーしてね。
私は、3人の男の子の母親。
身体の事を学ぶ前は、育児書や脳・心理学の本等読み漁った、まさに育児オタク(笑)
身体のことよりも、長く考えてきています。
そんな私から見る 子育ての在り方を書きたい!と思い、書いてみました。
このことは、人それぞれ考えがあり、私の考えをおかしいと感じる方も居て当然。それでも良いのです。書きたいだけだから(笑)
もっと、幸せな子供が増えて欲しい~ との願いで🤍
例えば…
長男(高3)の友達の話。
長男の通っている学校は、中高一貫校で お坊ちゃん、お嬢ちゃんが多い。
だからか、親が、ものすごい過保護の家庭が多く、子供が息苦しさを感じているのを感じます。
保護者会でも、論点は
- いかに勉強させるか
- いかにスマホを触らせないか
これに尽きます(笑)
皆様の子供支配の圧力を感じ、いつも閉口してしてしまう私ですが…
親子といえど、別の人格を持った 他人。
しかも、高3にもなると、自分で考えて動きます。
それを、
- 家に居る間は ずっと勉強をしなさい
- 1日に何時間以上勉強しなさい
- スマホ・ゲームは何時間まで
- スマホはリビングに置いておきなさい
等など、まだまだ縛りはたくさんあると思いますが、
親が、高校生にもなる子に そこまで強制するのは 可哀想だと思います。
実際、そういう風に接せられている子は、精神状態が良くなく、
- 家に帰るより塾の方が楽だから、塾に行くだとか、
- 一緒に遊んでも、話もしないでずっとゲームしているとか
- いつも挙動不審だとか
親の見ていないところで、ゲームし放題・だらけ放題、をして、友達との関係性も悪くなる。
そう言う子は、成績があまり上がらないのも共通点です。
親の前でだけ、嫌々勉強するんですもんね。
自分の意志でする子とは、知識の吸収率が違って当たり前です。
私の考える、親がうるさく言うべき時期と言うのは、小学生まで。
- 1歳までは、できるだけ抱っこして、目が覚めている間は 優しく話しかける。泣かないからと言って、放置していては愛を感じず、感情が育たない。常に笑いかけ、話しかけることで、精神の安定した頭の良い子に育つ。
- 2歳~幼児期 はしてはいけない事を教えつつ、一緒に遊ぶ
- 小学生時期は、人間はなぜ学ばないといけないのか、嘘をついてはいけないのか、等、哲学・精神論を教えつつ、自分で考える力を伸ばす
- 中学生からは、自分で考えさせ、聞かれるととアドバイスをする
いつの世代も、頭ごなしに考えを押し付けるのはいけないと思う。
子供の意見もしっかり聞く。
(何気に1歳までが一番重要だと思っている私です)
なぜ そう考えるかと言うと、私自身が考えを押し付け、私の意見を聞いてくれない親に育てられたから。
早く結婚したのも、早く家を出たかったから。
自由になりたかった。
自分の意見を聞いてくれない人と一緒にいることほど、しんどいことは無い。
全て、親の考え通りにしないといけない。
それでは、本当の意味での自立等できないですよね。
何年か前から 【毒親】と言う言葉が出てきました。
私の両親も、【毒親】に近いと思いますが、
本人たちは、子供のことを思ってしてきたことだと思うのです。
ただ、やり方がわからないから、自分の良しとする考えを押し付ける。
気持ちは分かる。
嫌だけれど、愛は感じているから 真面に育ってきた。
これで、愛を感じなくなったら 終わりですね😅
でも、そういうひどい状況の子は、山ほど居ると思います。
下記は 有名な教訓
子育て四訓
1.乳児はしっかり
肌を離すな
2.幼児は肌を離せ
手を離すな
3.少年は手を離せ
目を離すな
4.青年は目を離せ
心を離すな
これは、本当だと思います。
これから育児をされる方、現在育児真っただ中の方。
どの年代の子でも、共通して言えることは、
≪自分のされて嫌なことはしない≫と教え
≪子供の気持ちを考える。自分が子供だったら、どう感じるか。自分がされて嫌だと思うことは 子供にもしない≫
事を念頭に置いて、接することが重要だと思います。
子供の精神安定と自己肯定感を育てるのが一番重要。
子供は、誰も、純粋な存在。
育っていく環境で、良い方にも悪い方にも流れる。
心を殺してしまわないよう、大事に。
どの家庭の子も 綺麗な心のままで 育ってほしいと思います🤍