こんにちは。志賀よりこです😊
ブログをお読みいただきありがとうございます。
今日は、先日書いた ブロックの外し方 の続き。
バタバタして、中々進みませんでした(笑)
ネガティブ・不安が 人の生活に いかに影響するか書きたいと思います。
人間って、周りからは見えないけど 頭の中で いつも様々なことを考えているものです。
そして、その思考のほとんどは ネガティブなことだと知っていましたか?
特に、心配性の人。
要注意です!
私も、以前は 恐ろしいほどの心配性でした。
何か手に入れても、離れていくことを異常に恐れていたのです。
例え話をします。
私は、子供が生まれる前は 子供が苦手な人でしたが、生まれてからは
「なんて 可愛らしい 愛すべき存在なんだろう!」
と、とても 大切な存在になったのです。
それで、この子が 死んでしまったら 私は正気を保てない と感じました。
わたしの身体の弱さが似たのか、皆小さい頃から熱を良く出す子達で、毎回ヒヤヒヤ 気が気じゃありませんでした。
特に、次男。
次男は、生後8か月の頃、熱性痙攣を起し、しばらくの間意識を失いました。
- 呼吸が止まり
- 顔がス~っと土色になり
- 動かなくなりました
それを、見てからと言うもの、その子の死に顔を見たような気持ちになり、なんというか、私の中で一度次男は死んだのです。
何分かしたあと、乳を吐き出し、顔色も戻り、目を開いて、
「あ~、う~」
と話し出した次男を見た時、どんなに有難かったか!
それ以降、いつ熱を出して 同じようなことが起こるかわからない。
いつ死ぬかわからない。
と言う、強迫観念が心にいつもありました。
熱を出したら、命に係わる。
そう、心配ばかりしていたためか、次男は2カ月に1度高熱を出しました。
いつもいつも不安で、おでこの温度ばかり確かめていました。
夜中も次男の命が心配で 眠れない。
そこから、私の深酒が始まるのですが…
鬱病だったと思います。
今、考えると、
熱を出さないように
と考えすぎて、いつも熱を出すような現実が来ていたのです。
心配って、ずっと心にあるから 引き寄せてしまうんですよね😅
そして、大きすぎる不安、ネガティブは 必ず 精神病む(笑)
イライラしたり、悲しくなったりしたときに
以前の私だったら、ずっと 考えてしまい、深みにはまってしまっていました。
でも、瞑想を始め、色んな本を読み、辛い事が起きても なるべく早く そこから心を離し、考えすぎないようにする訓練をすることによって、
いつも 心が凪のように穏やかでいる事が増えてきたし、幸せだな~!と朝から 家事をしていても、一瞬一瞬に幸せを感じるようになりました。
心が、いつも不安ネガティブでいることと、いつも穏やかに凪いているのとでは、現実の感じ方が全く違います。
何か嫌なことや心配事があっても、極端に気にしない自分になる。
自分のご機嫌を取ることが、なにより大切なのです!
自分のご機嫌を取ることに意識を働かせて生きていると、ちょっとしたことに動じなくなるし、周りに いつも機嫌がよく見えるので、周りの人の気持ちも明るくなる。
そうすることで、自分だけでなく、家族も明るく 良い関係を築けるようになります。
だから、まず、家族の機嫌をとることより、自分の機嫌を取りましょう。
人間の一番辛い事って、心の悩み。
悩まない事って、一番 楽 の近道なんです。
そう思いませんか?
悩まないと、心が幸せです。
長い間悩んでも、悩むことで 病気になることはあっても、解決に向かう事は少ないです。
頭を パッパラパ~にする(笑) といったら おかしいですが、そんな感じ(笑)
私は、いつも気分の良い時、頭のてっぺんから 天に パーっと開いて 繋がっている感覚があります。
はじめは難しいですが、呼吸と思考の癖を治すことで 可能ですので、意識してみてください😊
必ず、周りの人や、現実が変わってきます👍
そして、過去の私に言いたい。
子供の体調の心配、不安で心を一杯にするんじゃなくて、今 可愛らしい子供と 居られる事を 思いっきり感じなさい。
可愛らしさを、思いっきり満喫しなさい。って。
それこそ、今を生きる。マインドフルネスなんです。
・リスタイル フォーカストレーナー
・体幹・インナーマッスルトレーナー
・筋膜リリースセラピスト
・webクリエーター
・ホロスコープリーディングマスター
・レイキヒーリング サード
志賀よりこ