トレーニングと身体の変化 下半身デブ解消 身体の使い方と体型の関係

O脚もこれが原因!? 趾(あしゆび)について

こんにちは。≪体幹・インナーマッスルトレーナー≫志賀です😊

今日は、趾(あしゆび)について書こうと思います。

私は、40年程生きてきて、趾(あしゆび)について考えたこともありませんでした。

ず~っとほったらかしにしていたんですね(笑)

膝がくっつかないのも、太腿が太いからだと勘違いしていたし(笑)

O脚のせいですよ!

トレーニングで、足裏を刺激したことにより、足裏感覚が出てきて、手のように動かしたい!と言う気持ちが出てきました。

それで、趾の本を読み漁ったのです。

なるほど~

趾って、常識と全然違うんだ。

正しい歩き方と言うのは、踵から着地して、親指で抜ける…

と言うのが、常識ではないですか?

私も今までそう思って、ウォーキングの際も実施していました。

しかし、趾の本を読んで、目から鱗🙄

親指はブレーキの役割をしているので、使いすぎると外反母趾になってしまうのです!

踵着地も危険!

ヒールのある靴で歩くときは、踵着地で良いですが、普段の歩き方で踵着地をしていると、膝に負担がかかり、膝痛を引き起こしてしまいます💦

足はまあるく使うのです。

手を丸くして地面をたたくと、衝撃が少なく、バウンドします。

足もこのように、まあるく使う。

趾とアーチを使って、バウンドさせて衝撃を防ぐのです。

これを念頭に置いて歩いてみてください。

足裏は、建物の基礎と同じように、身体の基礎となる場所ですから、使い方を間違えると体中歪んで大変なことになります。

歩くときは、足と膝の方向を合わせて。

膝だけ外を向いていたり、足だけ内まただったりすると骨も歪むし、変な所の筋肉が発達して、脚ブスさんになりますよ~~~💦

趾・骨盤、一番大事かも!